070で始まる電話番号を調べるにはjpnumber(日本電話番号検索)というサイトがおすすめです。
このサイトでは、かかってきた電話番号がどこからなのか、どういった内容の電話がかかってきたのかを投稿する口コミサイトになります。
勧誘やセールスなど、具体的に何を言われたのかが書かれています。
「070」は携帯電話の番号になるので、通話料は有料です。
知らない番号からかかってきてもすぐに折り返し電話をせず、まずはjpnumberで調べるようにしましょう。
繰り返し何度も電話がかかってきたり、不審に思ったときには着信拒否にすることも対策として有効です。
本記事では「070」で始まる電話番号を調べる方法と着信を拒否する方法について紹介していきます。
070で始まる電話番号からはほぼ迷惑電話?
「070」で始まる電話番号は現在、携帯電話番号として使用されているため、迷惑電話とは限りません。
しかし、知らない番号からの着信はセールスや勧誘、詐欺グループからの電話である可能性もあるため、十分に注意が必要です。
「070」の多くは過去にウィルコム(現Y!mobile)に割り振られていて、PHSで使用される番号でした。
しかし、平成25年以降に 「090」 「080」 の空きが少なくなってきたことで「070」で始まる電話番号が各キャリアで使用されるようになりました。
そのため、「070」で始まる電話番号は現在、携帯電話で一般的に使用されている番号であることがわかります。
一方、セールスや勧誘、詐欺グループからの電話である可能性も十分にあります。
もし、知らない電話番号から電話がかかってきたときにはすぐに電話に出ず、一度電話番号を調べるようにしましょう。
電話番号検索で070から始まる番号を調べる方法
電話番号を調べるには、jpnumber(日本電話番号検索)というサイトが便利です。
jpnumberとは、電話番号に関してその電話番号がどこからであるのか、どういった内容の電話がかかってきたのかといった情報を投稿し、共有する口コミサイトです。
他にも、その電話番号がどのくらい検索されているのか、地域、事業者情報などの詳細が見れるようになっています。
検索のキーワードは電話番号だけでなく、店舗名や企業名、住所、職種名から探すことも可能です。
身に覚えのない電話のときにjpnumberを使用すると、どこからの電話かが分かることがあります。あやしいなと感じたときには一度検索してみましょう。
通話は有料?折り返しかけた場合
折り返しかけた場合、料金は有料となります。
「070」は携帯電話の番号のため、携帯電話の料金が発生します。
携帯電話・スマートフォンからかけ直した場合 1分で15円〜50円かかります。
プランによっては、かけ放題や決められた時間までの通話は通常の携帯電話への通話となるので範囲内は無料ですね。
折り返しかけると料金がかかってしまうので、知らない電話番号からかかってきたからといって無理にかけ直す必要はありません。
気になって折り返したい場合には、電話番号の最初に「184」 と付けることでこちらの番号を通知せずに折り返すことも可能です。
070の知らない電話番号、しつこい時は拒否が正解?
知らない電話番号からの電話は基本無視でOK
セールスや勧誘、詐欺のような内容の可能性が十分にあります。
そのため、知らない電話番号からの電話は基本的に無視するようにしましょう。
留守番電話やSMSで連絡をとってくるかもしれません。その場合には内容を確認し、悪質であればこちらからは折り返し返さないようにしましょう。
折り返してしまった場合もすぐに危険が及ぶことはありませんが、あなたが出たことで現在も使用されている電話番号だと相手に知られてしまい、折り返し何度も電話がかかってくることがあるかもしれません。
しつこく電話がかかってきた場合は着信拒否の設定を行うようにしてくださいね。
危険な気がするなら拒否に。設定方法を紹介
「危険そうだな」「何度も電話が来てめんどくさいな」と感じたときには着信拒否を行うことをオススメします。
「Whoscall」というアプリで迷惑電話をかんたんに着信拒否ができます。
iPhoneとAndroidどちらでも利用が可能で、アプリを使用してかんたんに設定することができます。
「Whoscall」を使った迷惑電話の着信を拒否する具体的な方法を紹介します。
設定方法
1. Whoscallアプリを開き、ホーム画面から着信拒否設定 をタップ
2. 着信拒否番号追加の右側にあるのプラスボタンをタップ
3. 拒否したい電話番号を入力
これで着信拒否の設定は完了になります。
「Whoscall」にはプレミアム版(有料)もあります。
このプランでは、自動で迷惑電話の着信を拒否できたり、病院やお店など大切な着信を表示することができます。
その他にも、iPhoneやAndroidでの端末ごとの設定で着信が拒否できたり、各キャリアごとに迷惑電話の着信拒否のサービスもあります(au、softbankは有料)
アプリを入れるのが嫌な方はそちらを使用してみるのも良いかと思います。